サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識

基礎知識

ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!

「調剤薬局で働きたいけど、登録販売者でも転職できるのかな?」「ドラッグストアとの仕事内容の違いがわからない...」「調剤薬局での勤務経験がない中で、面接で何をアピールすればいいんだろう?」 そのような不安を持つ登録販売者の方に向けて、実際に調剤薬局へ転職した登録販売者の方へインタビューをおこないました。転職のきっかけや調剤薬局を選んだ理由、面接対策、転職後の働き方のリアルについてお話しいただきま…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

ドラッグストアのホワイト企業はどう見つける?登販の転職成功者が語る見極めポイントとチェック項目【2025年版】

登録販売者としてのキャリアを積む中で、「ホワイト企業で安心して長く働きたい」と考える方は多いでしょう。しかし、求人票だけでは実態がわかりにくく、働きやすい職場の見極めは簡単ではありません。 「ドラッグストアって忙しい印象だけど、どのくらい休みの希望が通るんだろう?」 「長く働ける職場を探しているけど、転職先ですぐ辞めたくなったらどうしよう・・・」 などといった疑問やお悩みをお持ちの方が多いのでは…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

試験直前で差がつく!登録販売者試験「今やるべきこと&必須準備リスト」

登録販売者試験は全国を数ブロックにわけておこなわれ、例年、8月末の試験を皮切りに12月まで順々に開催されます。そのため、7月以降は試験の直前期に入り、学習方針や日々の過ごし方について悩んでしまう方も多くいることでしょう。 このコラムでは、登録販売者試験の直前期にやるべき対策や、生活面で心がけること、そして試験当日の持ち物や注意点についても解説します。直前期は気持ちが焦ってナーバスになりがちですが、…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者試験】家事・育児で忙しくても独学で合格できる?スケジュールや勉強法を薬剤師が解説

「登録販売者」は、薬局やドラッグストアでOTC(一般用医薬品)を販売するために必要な資格です。家事や育児で忙しい主婦(主夫)が独学で挑戦するケースも多く、この記事を読んでいる方の中にも、「将来役に立つ資格の取得に挑戦してみたい!」という人がいることでしょう。 この記事では、登録販売者試験に合格するための勉強方法や、テキストの選び方、家事の合間などの日常に取り入れられる勉強のコツ、合格後のキャリアな…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【2025年最新版】登録販売者試験の合格点・合格ラインについて解説

登録販売者試験は、OTC(一般用医薬品)を扱う多くの現場で必要とされる国家資格です。その合格基準や合格ラインは都道府県によって異なっており、受験する地域によっては難易度に差が出ることもあります。 本記事では、試験の概要から合格ライン、そして合格が難しいとされる都道府県まで詳しく解説します。登録販売者試験の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者試験の概要 …

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者の志望動機の書き方を紹介!履歴書での自己PRの書き方も解説!

履歴書は、就職・転職活動をおこなううえで重要なツールです。まず履歴書で好印象を持ってもらわなければ、面接に進むことができません。登録販売者には有資格という強みがありますが、採用されるためにはその他の自己PRなども的確に伝える必要があります。 この記事では、登録販売者の履歴書の作成方法にフォーカスし、採用につながる履歴書のポイントについて解説します。履歴書の書き方にお困りの登録販売者は参考にしてみて…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【最新】登録販売者の管理者要件とは?実務経験や実務従事証明書の提出が必要

登録販売者として店舗のOTC(一般用医薬品)販売を担う中で、「管理者」としての役割を果たすには、いくつかの条件を満たす必要があります。2023年の制度改正により、管理者要件における業務経験の年数は緩和されました。一方で、追加的研修が新たに義務化されています。 本記事では、2023年の制度改正を踏まえながら、登録販売者が管理者になるための条件や申請手続きについてわかりやすく解説します。安全なOTC(…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者必見】ドラッグストアと調剤薬局の働き方とメリット・デメリットを徹底解説

登録販売者は、OTC(一般用医薬品)のうち第2類医薬品と、第3類医薬品を販売できる専門職です。需要の高まりもあり、登録販売者が活躍する場所は多様で、勤務場所によって働き方が異なります。 とくに、ドラッグストアで働くか、調剤薬局で働くかという選択は、得られるノウハウや今後のキャリアパスに大きな影響を及ぼします。本記事では、ドラッグストアと調剤薬局での働き方や、それぞれのメリットとデメリットを解説する…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者試験対策】第4章の覚え方!難しい制度のポイントを解説

登録販売者試験では、第3章(主な医薬品とその作用)に苦戦する方がもっとも多いのですが、次いで苦手な方が多い分野は、第2章(人体の働きと医薬品)と今回取りあげる第4章(薬事関係法規・制度)です。 ドラッグストアでは、医薬品という生命関連製品を扱っているため、その販売は厳格なルールの下でおこなわれています。 第4章で学習する主な法律は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者の面接】初めてでも大丈夫!よく聞かれる質問と答え方のコツ

登録販売者の面接に初めて挑む方は、「想定外の質問が来て答えに詰まったらどうしよう」「何を話せば面接官に評価されるのかわからない」といった不安を抱えているのではないでしょうか。また、面接のマナーがきちんとできているかも、気になるポイントですよね。面接では、事前に流れやマナー、質問の傾向を理解し、自信を持って臨むことが重要です。 本記事では、登録販売者の面接における基本的な流れや見られているポイントに…

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)