- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
基礎知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

登録販売者資格が役に立たないと言われるのはなぜ?取得のメリットや将来性を解説
ドラッグストアでOTC(一般用医薬品)を販売するうえで、登録販売者の資格は重要な役割を果たしています。薬にかかわる資格といえば、薬剤師を思い浮かべる人も多いでしょう。薬剤師がいれば登録販売者は必要ないのではと考える人もいます。しかし、ドラッグストアをはじめとするOTC(一般用医薬品)を販売している業界では、登録販売者の資格を所有する人は重宝されています。 今回は、登録販売者資格の概要から、役に立た…

【登録販売者の転職】知らないと不採用?!面接官の印象を左右する面接の基本マナー
登録販売者が転職を成功させるためには、面接の基本的なマナーを押さえる必要があります。面接の正しいマナーを身につけると自信をもって面接に臨めるでしょう。 本記事では、登録販売者の転職面接でチェックされるポイントや面接の流れ、注意点などを紹介します。なお、面接までの事前準備や面接でよく聞かれる内容についてはこちらの記事を参考にしてください。 登録販売者の面接対策 ~志望動機や事前準備のポイント~ …

登録販売者の転職活動では何社に応募するべき?求人応募数の目安や内定率を解説
登録販売者の転職先は、ドラッグストアや薬局など多岐にわたります。スーパーやコンビニでも医薬品を扱う店舗が増え、転職の選択肢は広がっているといえるでしょう。しかし、むやみに転職活動をするのはおすすめできません。自身の転職活動のペースにあわせて、計画的に応募先や応募する企業の数を決めることが大切です。 今回は登録販売者の転職活動のなかでも「応募数」に的を絞り、複数社へ応募するメリットや注意点を解説しま…

【登録販売者】転職面接時の服装は何が正解?マナーやNGポイントを解説
登録販売者が転職活動を成功させ、希望の職場で働くためには、面接対策が欠かせません。面接の内容はもちろんのこと、第一印象を左右する身だしなみや服装についても気をつかう必要があります。本記事では面接時の服装で意識したいポイントや男女別の身だしなみについて解説します。面接はビジネスの場でもあるため、社会人として常識のある服装で挑めるようポイントを確認しましょう。 目次 …

登録販売者の研修中とは?業務でできること、できないこと。経験期間に必要な条件を解説
正規の登録販売者は、研修中の登録販売者に比べて、給与や転職などにおいて有利な面がたくさんあります。なぜこのようなことが起こるのか、一緒に見ていきましょう。 目次 ・正規の登録販売者と研修中の登録販売者の違いは何? ・研修中の登録販売者が「できること」「できないこと」 ・正規の登録販売者(店舗管理者)になる条件 ・研修…

登録販売者が働きながら転職活動するのは難しい?メリット・デメリットや進め方のコツを解説
現役の登録販売者が転職を考えた際、今の職場を辞めずに転職活動する方もいるでしょう。しかし、仕事を続けながらの転職活動は使える時間が限られるため、効率よく進める必要があります。自分のペースで転職活動を進めたい方もいれば、専門家のサポートを受けてスピーディに進めたいと考える方もいるでしょう。 こちらでは、登録販売者が働きながら転職活動をするメリット・デメリットを紹介するとともに、アポプラス登販ナビのコ…

登録販売者が同業他社へ転職する際の伝え方~円満退社のためのポイントや対応編~
近年はセルフメディケーションが推進され、自分の体を自分でケアする方が増加したことから、登録販売者の需要が高まっています。 医薬品の販路も広がっており、登録販売者はドラッグストアや調剤薬局、スーパー、ホームセンターなどさまざまな場面で活躍の機会が広がっています。そのため、働き先の選択肢が増え、可能性を見出して転職を検討する方もいるでしょう。 しかし、登録販売者が同業他社に転職する場合、いくつかの注意…

登録販売者試験の勉強にノートは不要?メリット・デメリットや有効な勉強法を紹介!
2015年の制度改正により、登録販売者は誰もが目指せる資格となりました。しかし、登録販売者になるためには試験の突破が必要です。試験の合格率は年度によって異なりますが、40〜50%程度と言われています。決して高いとは言えない試験に合格するためには、適切な勉強方法の習得が欠かせません。 当記事では、登録販売者試験の勉強法の中でもノートの使い方にフォーカスして紹介します。どのような勉強にもノートの活用が…

【ドラッグストアで働く登録販売者必見】ポップの効果的な書き方を解説!
ドラッグストアで働く登録販売者の業務内容にポップの作成があります。ポップは商品の価格だけでなく、効能や特長を伝える大切なツールのため作成方法にコツが必要です。当記事では、ドラッグストアのポップ作成におけるコツや注意点を紹介します。後半では薬機法や景品表示法についても触れるため、効果的かつ決まりを守ったポップ作成ができるようにしましょう。 目次 ・登録販…

【登録販売者の転職】採用されない人によくある6つの特徴と対策
転職市場における競争が激化する昨今、登録販売者として新たなキャリアを築くには転職成功のポイントをつかむことが重要です。働く意欲はあるのに採用されないという場合には、転職活動の過程の見直しと改善が欠かせません。本記事では、採用されない人に共通する6つの特徴と対策について紹介します。 目次 ・転職で採用されない登録販売者の特徴6つ ・登録販…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策