サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識

基礎知識

ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者試験】過去問の勉強法で合否が決まる!勉強のコツを解説

登録販売者試験の学習では、過去問をどれだけ解いたかによって合否が分かれるといっても過言ではありません。この記事では、過去問の活用方法を中心に、勉強のコツについて紹介します。 【目次】 ・登録販売者試験は過去問の勉強が重要 ・登録販売者試験 最近の出題傾向 ・登録販売者試験 過去問勉強のステップ ・過去問勉強法…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者が退職時に注意するのはこの2点!販売従事登録証と実務従事証明書

会社を退職する際にはさまざまな手続きが必要です。この記事では、登録販売者が退職時に注意すべきポイントと円満に退職するための流れについて解説しています。転職・退職を考えている人は参考にしてください。 【目次】 ・スムーズに退職するなら、約2ヵ月前から上司へ相談 ・退職の流れ ・重要ポイント①販売従事登録証は必ず返却…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

なぜ登録販売者は知識不足に陥るのか?合格後も医薬品の勉強は必須です

登録販売者試験の勉強で全力を出し切って合格し、ほっとしたのも束の間......。登録販売者として働き始めると、また勉強の日々が始まります。仮にあなたが「研修中」だったとしても、お客さまはあなたがわかりやすいように質問をしてくれることはありません。今回は、登録販売者として働く際の知識不足をどのようにして補うべきなのかを、学んでいきましょう。 目次 なぜ登録販売者は知識不足になりやすいのか …

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者は正社員になるのが難しい?多くの求人では資格・経験が必要?

ドラッグストアや薬局でパートとして働く登録販売者の中には、正社員になりたいと思っている方も非常に多くいらっしゃいます。パートの時給が良くても、正社員で働ける状況なら、正社員の登録販売者として働いた方が当然ですが多くのメリットがあります。 賞与の有無はもちろん、退職金制度などを含めた福利厚生など将来的なことにも影響してきます。もちろん、賃金などの待遇だけではなく、やりがいに仕事の意義を感じる登録…

業界コラム 基礎知識

登録販売者従事登録とは

販売従事登録とは 登録販売者試験の合格者が、登録販売者として一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする時は、従事する店舗等の所在地の都道府県で販売従事登録をする必要があります。 この販売従事登録をしないと、登録販売者試験に合格していても、一般医薬品の販売又は授与することは出来ません。 登録販売者としてお仕事をする上で、販売従事登録をすることは非常に重要であることが、お分かり頂けるかと思います。…

業界コラム 基礎知識

登録販売者の仕事で大変なこと

登録販売者としての業務は、接客を通してとてもやりがいのあるお仕事です。 活躍されている職場はドラッグストアをはじめ、家電量販店、スーパー、ホームセンター、コンビニエンスストア、免税店、調剤薬局、スポーツクラブなど少しずつ増えています。 そんな中、現場で働く登録販売者からは接客の難しさ、自身のモチベーション、時間の使い方など、仕事をする上での大変さも沢山お聞きします。 今回はたくさんの転職支援を通し…

業界コラム 基礎知識

資格をとっても終わりじゃない、登録販売者の継続研修!

「高収入で働ける」「就職しやすい」と注目されている登録販売者資格。 第2類及び第3類の医薬品を販売することができる資格ですので、ドラッグストアや医薬品コーナーには必ず必要な存在です。 最近ではコンビニでも医薬品を取り扱い始めるなど、医薬品が生活に身近になってきており、活躍の場がドラッグストアだけに留まらず拡大していると、日々の生活からも感じられます。 医薬品を販売する登録販売者は、日々変化する医薬…

業界コラム 基礎知識

一人前の登録販売者になるには

一般医薬品の中で、2類3類の医薬品に限定した販売を行える医薬品販売の専門家が登録販売者です。 セルフメディケーションの推奨の影響もあって、今後も継続的に需要が見込める資格になっています。 学歴や年齢不問でどなたでも受験が出来るようになったので、興味を持った方も多いのではないでしょうか? 今回は、「登録販売者という資格がどういった資格なのか?」「どうしたら登録販売者になれるのか?」をご紹介いたします…

業界コラム 基礎知識

登録販売者になる3つのメリット

今回は登録販売者資格を保持するメリットをご紹介させて頂きます。 登録販売者資格を保持する3つのメリット 1.受験要件に学歴や経験が問われず、1年の内で都道府県を変えて複数併願受験をして合格を目指せる『国家資格』である事 国家資格というと、資格要件に指定の専門学校や大学を出ることが必須であったりして、社会人になってから目指すには難しいイメージがありますが、こと登録販売者に関してはほとんど条件がござい…

業界コラム 基礎知識

登録販売者の将来性は?

近年、ドラッグストアだけでなく、免税店や家電量販店、ディスカウントストア、コンビニエンスストアなど活躍の場が増えている登録販売者。 この資格取得をお考えの方も多いのではないでしょうか? 今回は登録販売者の将来性について考えてみましょう。 登録販売者の需要は今後も拡大傾向! 登録販売者はOTC医薬品を販売するために必要な資格です。(医薬品は、登録販売者、または薬剤師の資格が無ければ販売することは出来…

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)