- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。

登録販売者の受験
登録販売者資格試験は、2015年の受験資格要件変更に伴い、どなたでも受験が可能となりました。 医薬品を販売できる資格として注目され、今では年間約5万人の方が受験されています。 今回はその登録販売者資格を取得するにあたって、受験する際のポイントや、出願~試験までの流れについてご紹介いたします。 資格取得のメリット 何故多くの方が資格取得を目指されるのでしょうか?その理由、以下ご紹介させて頂きます。 ・ドラッグストアや調剤薬局にて、これまで薬剤師資格者しか扱う事が出来なかった一般用医薬品(第2類・第3類)をお客様へ販売することが出来、それに伴い説明やカウンセリングが出来るようになる。 ・医薬品を取…
北関東エリア(群馬県・栃木県・茨城県)での登録販売者資格者の状況とは?
群馬県・栃木県・茨城県の3県からなる北関東についてご紹介いたします。 北関東といえば、最近では移住者も増え、週末のレジャースポットや自然も豊かで子育て世代やシニア世代にも話題のエリアとなっています。 首都圏に比べると物価も安い為、住宅費や食費も抑えられます。ちなみに、群馬県前橋市は日本一物価の安い県庁所在地1位になったこともあるんです! また、車社会ですが、激しい渋滞も少なく、実際にはどこに行くにも便利という方が多くいらっしゃいます。 冬になればウィンタースポーツも出来ますし、夏は今話題のキャンプや音楽イベントが増えています。 せかせかと時間に追われた生活から環境を変えたい!という方にとっては…
登録販売者の仕事(職種)・働き方
登録販売者の試験が8月から全国各地でスタートし始めますね。今年受験される方、試験勉強は順調に進んでいますでしょうか。 例年試験後は当社にも試験受験者の方からのお問い合わせが非常に増える時期です。 そんなお問い合わせに対応している中で感じる事としては 「合格後のイメージが出来ていない方が多い」 という印象を受けます。 既にドラッグストアや医薬品に携わる仕事をされている方は、ある程度は現場感がわかっていらっしゃいますが、 異業種・未経験の方は ・どのような仕事(職種)があり ・どのような働き方をするのか 合格後のご自身の明確のビジョンを待たないまま 試験をとりあえず受けている人が多いのではないでし…
正社員、パート社員だけじゃない!九州エリアにも増えている『派遣』という働き方
近年、ドラッグストアの数は年々増え続け、登録販売者の需要は今まで以上に高まっています。 また、九州エリアは海外からの観光客も多く訪れる地域ですので、ドラッグストアだけでなく、免税店などでもお薬を置くようになり、その店舗数も急速に増加しています。 そんな登録販売者の需要が増え続ける九州エリアで、最近、正社員・契約社員・パート社員だけでなく、『派遣』という働き方が増えてきました。 しかし、「派遣社員と他の雇用形態との違いがよくわからない」、「派遣社員で働くことのメリット・デメリットって何?」などのお声を多くいただきます。 派遣の働き方もうまく活用することでライフスタイルががらりと変わることもありま…
【最新版!】関西エリアでの業種別、登録販売者求人の状況
今回は、兵庫・滋賀・奈良・京都における、の最新の業種別、登録販売者求人状況をお伝えします。 ドラッグストアでの登録販売者求人の状況は日々変化しており、新規出店に伴い急募となるエリアもございますので、ぜひ参考にくださいね。 実務未経験者の募集 登録販売者としての実務経験がない方でもご勤務可能な求人は、京都府中心部や兵庫県阪神間のエリアに多くあります。 正社員として採用された場合の入社時年収は220~280万円程となっており、実務経験を積むごとに年収もアップしていきます。 また、大阪府を含めた京阪神エリアではCRC(治験コーディネーター)の求人もあります。 薬の「販売」ではなく、「開発」する立場の…
実際の登録販売者の仕事内容って?
登録販売者の資格を取得したいけど、実際にはどんな仕事なのか気になる! そんな方には必見の、実際の登録販売者の業務内容をお伝えします! 登録販売者といえば、一般用医薬品(第2類、第3類医薬品)を販売することが出来る資格です。 簡単にお伝えすると【市販薬の専門家】とも言える最近注目の資格です。 登録販売者に与えられた使命は、医薬品の販売だけではなく、医療費が増え続ける日本社会で病院に行く前に病気を予防する『セルフメディケーション』を推進する役割も期待されています。 その為、医薬品の販売だけではなく、サプリメントのカウンセリングや簡単な食事のアドバイスなどあらゆる側面から地域の方をサポートしていく、…
大阪での外国人観光客とドラッグストアの関わり
大阪人の特性と外国人観光客 大阪生まれの大阪育ち、大阪を愛してやまない方も多く、別の土地に行かれても自分が大阪人である事を主張される方や、関東に対してライバル視される方もいらっしゃるようです。 何より、初対面の方に対しての距離の取り方が、良く言えば「フランク」、悪く言えば「近すぎる」と言う事も良く話題に上がります。 その大阪人の「フランクさ」が、海外からの観光客が増えた近年では、プラスの効果を発揮します。街を歩いていますと、英語で話しかけられても、物怖じすることなく、身振り手振りで何とかしてしまう光景をよく目にします。 傍から見ていて、その県民性は本当に素晴らしいと思います。世話好き、放ってお…
登録販売者試験合格に向けての勉強方法
登録販売者試験は各都道府県により難易度、合格率が違い、ここ数年の合格率は平均45%前後となっています。 国家資格であり、難しいイメージのある登録販売者資格ではありますが、比較的難易度は低いと言われていますので、ポイントをおさえてしっかりと勉強すれば合格は十分可能です。 その登録販売者試験合格に向けて、登録販売者の試験内容と合格者の具体的な勉強方法について見てみましょう。 登録販売者資格の試験内容 登録販売者試験に合格するには第1章~第5章の各章毎に問題が出され、全体の7割以上、かつ各章毎に3.5~4割以上の正答率が必要となってきます。各章毎の試験内容は下記のとおりです。 第1章 医薬品に共通…
超・売り手市場!東海3県の登録販売者転職市場についてお伝えします!
登録販売者転職市場といえば、やはりドラッグストア! 東海3県(愛知・岐阜・三重)は、そんなドラッグストアで溢れているなと最近つくづく思います。 平成27年度の東海3県(愛知・岐阜・三重)のドラッグストアの店舗数を見てみましょう。 平成27年ドラッグストア店舗数(愛知県、岐阜県、三重県) 愛知県岐阜県三重県 店舗数 785店舗 289店舗 197店舗 出典:平成27年 商業動態統計年報(経済産業省) 「第6部 ドラッグストア販売 第3表 都道府県別販売額等及び前年(度、同期、同月)比増減率」を加工して作成 ドラッグストアってこんなにあるんだ!という印象ですよね。 昨今のドラッグスト…
静岡エリアでの登録販売者資格者の状況とは?
静岡営業所で担当しているエリアが静岡県、長野県、山梨県です。今回はそのメインエリアである静岡県の登録販売者についてご紹介いたします。 静岡といえば富士山やお茶を思い浮かべることが多いかと思いますが、その他にもたくさんの日本一があり、総数はなんと283件と全国でもトップクラス!! 日照時間や栄養補助食品の出荷額も日本一なんですよ。 そんな日本一が大好きな静岡県の登録販売者の合格率等の状況や就業先や給与についてみていきましょう。 登録販売者の合格率について 静岡県全国平均 平成28年 55.70% 43.7% 平成27年 57.80% 46.00% 出典:【薬事日報集計】16年度の登録…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説