サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム

業界コラム

ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。

業界コラム 基礎知識

資格をとっても終わりじゃない、登録販売者の継続研修!

「高収入で働ける」「就職しやすい」と注目されている登録販売者資格。 第2類及び第3類の医薬品を販売することができる資格ですので、ドラッグストアや医薬品コーナーには必ず必要な存在です。 最近ではコンビニでも医薬品を取り扱い始めるなど、医薬品が生活に身近になってきており、活躍の場がドラッグストアだけに留まらず拡大していると、日々の生活からも感じられます。 医薬品を販売する登録販売者は、日々変化する医薬品に対応しなければいけません。 その質を保つ為に設けられた制度が、登録販売者の継続研修です。 登録販売者の実務経験と継続研修 登録販売者として勤務するには、まずは実務経験が2年以上あることが必須です。…

業界コラム エリア別情報

福岡県での登録販売者の求人状況は?

福岡県では平成29年度登録販売者試験は12月17日に実施されました。 以前は実務経験が1年以上なければ受験資格が得られなかったのですが、平成27年度以降、学歴・年齢・経験ともに不問となり、誰でも登録販売者試験を受験することができるようになりました。 福岡県の登録販売者合格人数と合格率 【福岡県の登録販売者試験合格率(合格者数)】  平成28年度:54.4%(合格者数:1,512名)  平成27年度:41.9%(合格者数:2,538名)  平成26年度:24.8%(合格者数:1,378名)  平成25年度:32.0%(合格者数:1,033名)  平成24年度:51.4%(合格者数:1,074名)…

業界コラム 基礎知識

一人前の登録販売者になるには

一般医薬品の中で、2類3類の医薬品に限定した販売を行える医薬品販売の専門家が登録販売者です。 セルフメディケーションの推奨の影響もあって、今後も継続的に需要が見込める資格になっています。 学歴や年齢不問でどなたでも受験が出来るようになったので、興味を持った方も多いのではないでしょうか? 今回は、「登録販売者という資格がどういった資格なのか?」「どうしたら登録販売者になれるのか?」をご紹介いたします。 登録販売者とは 調剤業務が不要な ・第2類医薬品 ・第3類医薬品 これらの医薬品を、登録販売者の資格を持っている方が会社(店舗)に在籍することで、販売することが出来る、医薬品販売の専門資格です。 …

業界コラム エリア別情報

奈良県での登録販売者市場とは?

奈良県での登録販売者市場とは? 今回は関西営業所のエリアの奈良県にスポットを当てて、登録販売者の現状をご紹介いたします。 奈良県といえば、国宝、重要文化遺産数No,1の歴史の街のイメージが強いかと思います。 最近ではゆるキャラの「せんとくん」効果もあり、「平成28年度の奈良県観光者数」が前年比の6,3%増加しており、外国人観光客の方も大幅増加しています。 そんな魅力溢れる、奈良県の登録販売者の市場について見ていきましょう。 奈良県の登録販売者合格人数と合格率 ・平成28年:合格者数→675人 合格率→53.6% ・平成29年:合格者数→869人 合格率→51.7% ※平成28年:全国平均合格率…

業界コラム 基礎知識

登録販売者になる3つのメリット

今回は登録販売者資格を保持するメリットをご紹介させて頂きます。 登録販売者資格を保持する3つのメリット 1.受験要件に学歴や経験が問われず、1年の内で都道府県を変えて複数併願受験をして合格を目指せる『国家資格』である事 国家資格というと、資格要件に指定の専門学校や大学を出ることが必須であったりして、社会人になってから目指すには難しいイメージがありますが、こと登録販売者に関してはほとんど条件がございません。 「資格を取りたい」と思った時から目指すことが出来るのは大きなメリットではないでしょうか。 ※【参考】登録販売者の資格要件 2.健康に大きく関わる医薬品(第2類・第3類)の販売ができる『専門性…

業界コラム エリア別情報

登録販売者資格者の今後の和歌山エリアでの活躍の場とは?

日々寒さが厳しくなってきておりますが、ドラッグストアや薬局ではマスクや風邪薬、インフルエンザ対策の商品も出始めているのではないでしょうか? 今回のコラムでは、大阪営業所が担当しているエリアの中でも「和歌山県」についてご紹介させて頂きます。 和歌山県の特徴 和歌山県では何が有名? ・食べ物:梅(生産量全国1位)、柿(生産量全国1位) ・漁業が盛んな県である。温泉も豊富 ・海外からの観光客が増加傾向 人柄は? ・のんびりしているが、真面目な人が多い、明るく前向きで、おおらかさが際だっている。 人口推移は? ・平成29年10月1日現在の推計人口は、およそ94万4,320人です。 最低賃金は? ・平成…

業界コラム 基礎知識

登録販売者の将来性は?

近年、ドラッグストアだけでなく、免税店や家電量販店、ディスカウントストア、コンビニエンスストアなど活躍の場が増えている登録販売者。 この資格取得をお考えの方も多いのではないでしょうか? 今回は登録販売者の将来性について考えてみましょう。 登録販売者の需要は今後も拡大傾向! 登録販売者はOTC医薬品を販売するために必要な資格です。(医薬品は、登録販売者、または薬剤師の資格が無ければ販売することは出来ません。) 登録販売者が販売できる医薬品は第2類・第3類医薬品ですが、その範囲は非常に広いため、非常に重宝されます。 また、国もセルフメディケーションを推進しているため、今後ますます需要が増えていくと…

業界コラム エリア別情報

まだまだ出店加速中!売り手市場が続く、東海3県(愛知、岐阜、三重)

登録販売者の資格を活かした職場といえば、やっぱりドラッグストアです。東海エリアではまだまだドラッグストアが出店を続けています。 休日に車で走っていると、同じ通りにドラッグストアが3店舗もあったり、店舗数が非常に多いことが生活の中でも感じ取れます。 1店舗に最低2~3人の登録販売者の方が働かれていると考えると、東海3県だけでも非常に多くの方が毎日活躍されていることになります。 愛知、岐阜、三重は超・売り手市場!! 全国で出店を続ける各ドラッグストアチェーンですが、東海地区への出店も非常に積極的です。 そのため、まだまだ登録販売者の方の働き先も増えています。店舗が増えれば店長などのポストも増えます…

業界コラム 基礎知識

登録販売者としての就職先、活躍の場は?

2017年度の登録販売者試験が各地で続々と実施されており、試験を受けられ結果発表待ちの方も多いのではないでしょうか。 そんな試験を受けられた方や、すでに資格をお持ちで就職先・転職先をお考えの方に "登録販売者の働き先がどういったところがあるのか" をご紹介させて頂きます。 ドラッグストア やはり、登録販売者資格を活かして働く先としては、大半がドラッグストアとなります。 働き方としても、正社員・契約社員・パート・アルバイトと、その方の働ける状況、環境に応じて適応できるのも魅力かもしれません。 また、最近では全国展開するドラッグストアの正社員求人には"全国職社員"だけではなく"地域限定社員"(自宅…

業界コラム エリア別情報

長野エリアでの登録販売者資格者の状況とは?

当社、アポプラスキャリアの静岡営業所で担当しているエリアが静岡県、長野県、山梨県です。 今回は注目エリアである長野県についてご紹介いたします。 長野県は、移住希望ランキング平成23年・平成24年・平成25年・平成27年と第1位! 平成26年・平成28年は惜しくも2位ですが、常に上位にランクインしている長野県は、 首都圏から近い上、自然環境がよく就労の場があることから不動の地位となっています。 出典:NPOふるさと回帰支援センター そんな長野県の登録販売者資格者の状況を紐解いてみましょう。 長野県全国平均 平成28年 30.46% 43.35% 平成27年 39.84% 44.15% …

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)