- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
現場で活かす知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

【登販向け】秋冬に注意!花粉症・寒暖差アレルギー・風邪の違いと接客ポイント
例年、9月後半から夏の暑さが少しずつ和らぎ、過ごしやすい日が増えていきます。しかし、朝晩の冷え込みが強くなってくる秋冬は「花粉症なのか、風邪なのか分からない」という相談が急増する季節です。登録販売者としては症状の見極めと適切な市販薬提案が求められます。本記事では、症状ごとの原因や対応の流れを整理し、接客でそのまま使えるポイントを解説します。 【この記事で得られること】 花粉症…

登販必読!抗ヒスタミンの市販薬の選び方|眠気・副作用・使い分けを徹底解説
抗ヒスタミン成分は、アレルギー症状を引き起こす「ヒスタミン」という体内の化学伝達物質の作用を抑えることで、くしゃみや鼻水などの症状を緩和する薬です。市販薬には抗ヒスタミン成分を含む商品が非常にたくさんあるため、登録販売者はどんな特徴があるのか知っておく必要があります。 このコラムを読めば、接客時に眠気や副作用を回避した最適な市販薬を提案できるようになります。花粉症・風邪・蕁麻疹などケース別の選び分…

【2026年制度変更に備える】OTC類似薬とは?登録販売者が押さえるべき接客・対応ポイント
登録販売者の皆さんも、最近のニュースで「OTC類似薬」という言葉を見聞きしているかもしれません。なんとなくOTC(一般用医薬品)にかかわる話なのかな?と思いつつ、実際どういったことが議論されているのか、把握している方は少ないのではないでしょうか? 実は、「OTC類似薬」は2026年から保険適用が除外される方針が掲げられており、登録販売者や医薬品販売現場に大きな影響を与える制度変更として注目されてい…

【2025年最新版】登録販売者が押さえるべきセルフメディケーション対象商品一覧と対応ポイント
急速に少子高齢化が進む中、医療費の増加やその国民負担の増大を解決し、健康寿命を延ばすことが日本の大きな課題となっています。その解決策のひとつとして導入されたのが「セルフメディケーション税制」です。しかし、名前は聞いたことがあるけれど、制度の中身はよくわからない...という登録販売者もいるのではないでしょうか? このコラムでは、セルフメディケーション税制の概要や手続きの方法、押さえておきたい対象商品…

【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
2025年5月に改正薬機法が公布され、今後は順次、必要な政令や省令の改正、通知の発出がおこなわれる予定です。今回の改正薬機法は、登録販売者の業務への影響も大きい内容となっているため、このタイミングで法令遵守の重要性について理解しておきましょう。 このコラムでは、改正薬機法の概要や、過去に実際にあった違反事例について解説します。登録販売者が現場でとくに注意すべき点について、今一度整理し、ご自身の販売…

ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
漢方薬を選ぶ際にもっとも重要なことは「証」の見極めですが、それ以外にも注意点が多数あります。例えば、小児では漢方薬の味が苦手な場合もありますし、一般的に高齢者は体力がなく、肝臓・腎臓などの生理機能が衰えているケースもあります。 このコラムでは、漢方薬の選び方や服薬指導などについて、ドラッグストアで働く登録販売者からの「よくある質問」にお答えしていきます。業務での商品選びや服薬指導に悩む登録販売者の…

2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
近年、カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)は深刻な社会問題として注目され、国や自治体レベルでも具体的な対策が進められています。ドラッグストアで働く皆さんにとっても働きやすい環境が形成されつつあるといえるでしょう。 本コラムでは、どのような行為がカスハラに該当するのか、カスハラへの対処法、カスハラを防ぐ仕組みなどについて解説していきます。カスハラへの対処法を実践的に学べる講座もご紹介しますので最…

ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
熱中症は命にかかわる危険な症状であり、暑くなる時期には早めの予防が欠かせません。ドラッグストアは、熱中症対策に必要な商品を提供する身近な場所であるため、地域の健康を支える重要な役割を担っており、登録販売者は、正しい商品選びや予防の大切さを伝える存在として注目されています。 登録販売者としてお客さまの熱中症予防に貢献したいけれど、具体的にどのような行動をとればよいかわからずお悩みの方は、この記事を…

【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策
健康食品は手軽に購入できることから、生活の中に深く浸透しています。しかし、販売現場においては違反表現を使ってしまう危険が潜んでいるのをご存じでしょうか。違反表現と知らずに説明してしまうと、法令違反と判断されることもあるため注意が必要です。 健康食品やサプリメントの販売・接客に不安を感じている登録販売者の方は、この記事を読めば、法律に抵触しない販売・接客方法、問題発生時の対応方法について把握できま…

【登販】夏の皮膚炎対策!市販薬の選び方と接客対応のポイントを紹介
夏になると、蚊による虫刺されや、紫外線による日焼けといった皮膚トラブルを抱える方が増えてきます。 皮膚トラブルに使われる商品は種類が非常に多く、お客さまから「どんな商品が合っているのかわからない」、「ステロイドは使うべき?」、「子供には何を使えばいい?」などと質問されて、商品選びに迷ってしまう登録販売者も多く見受けられます。また、皮膚トラブルは再発を防ぐことも重要ですので、その予防方法についても知…


-
1
医療人材業界32年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年10月15日 【登販向け】秋冬に注意!花粉症・寒暖差アレルギー・風邪の違いと接客ポイント
- 2025年10月15日 登販必読!抗ヒスタミンの市販薬の選び方|眠気・副作用・使い分けを徹底解説
- 2025年10月02日 【2025年薬機法改正】ドラッグストアショーで見えた改正のポイントと登録販売者の未来
- 2025年10月02日 【2026年制度変更に備える】OTC類似薬とは?登録販売者が押さえるべき接客・対応ポイント
- 2025年10月02日 【2025年最新版】登録販売者が押さえるべきセルフメディケーション対象商品一覧と対応ポイント