- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
現場で活かす知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

【登販の接客】薬機法のNGワードとは?化粧品やサプリメントの接客ポイントを紹介
化粧品やサプリメント、健康食品といった「医薬品以外の商品」について広告しようとするときは、医薬品と同様、薬機法を遵守しておこなわなくてはなりません。このコラムでは、ドラッグストアで働く登録販売者が接客やPOPを作る際に意識したいポイントやNGワードについて解説します。 目次 ・登録販売者の接客ポイントその1!医薬品との境界線を大切にする ・登録販売…

【登録販売者はチェック!】接客で麦門冬湯の飲み合わせ、効果を説明する際の注意点を紹介
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、主に咳症状に使われる漢方薬です。鎮咳薬は眠気が出るものも多く、そういった商品を回避したいときにも有用です。このコラムでは、登録販売者が知っておきたい麦門冬湯の効能効果などの基本知識や飲み合わせについて解説し、「効果が出るまでにどのくらいかかるか?」など、よくある質問にも答えていきます。 目次 ・登録販売者の基本知識!麦門冬湯の主な効…

【現場で使える!漢方】登販向け:季節の変わり目に多い咳の対処法
気温差が激しく徐々に乾燥の強まるこの時期は咳でお悩みの方が増える時期でもあります。漢方での五臓六腑の考えの中でも、秋は「肺」と関係の深い季節。 この記事では「咳」をテーマに、登録販売者さんがご自身の店頭にある漢方薬を「自信をもって」「わかりやすく」患者さまにご提案できるよう、漢方の選び方や特徴をお伝えしてまいります。 咳が長引く場合や他の症状も併発している場合は適切な医療機関への受診勧告が先決です…

【登販向け】秋バテへの対策は?症状ごとのおすすめ市販薬を紹介
夏から秋にかけての季節の変わり目は、天候や気温が安定しにくく、日中と夜間との寒暖差も激しくなっていきます。それが原因で起こるさまざまな体調不良を、「秋バテ」と呼ぶことがあります。このコラムでは、お客さまからの秋バテの相談への対応方法や、おすすめの商品について詳しく解説していきます。 目次 ・登録販売者は把握しておこう!秋バテのよくある症状 ・登録販…

絆創膏のおすすめは?登録販売者が接客する際の注意点も紹介
お客さまに皮膚用の薬をご案内する際、あわせて絆創膏をおすすめする機会もありますよね。このコラムでは、絆創膏の種類や特徴、モイストヒーリングパッドの使い方、注意点などについて解説します。登録販売者は、医薬品だけでなく、絆創膏のような衛生用品も案内できるようにしておきましょう。 目次 ・登録販売者の基本知識!絆創膏の種類 ・登録販売者必見!おすすめの絆…

【登販向け】漢方薬・防風通聖散はダイエット効果あり?合わない人はいる?接客の注意点を紹介
防風通聖散は、一般消費者の間では、「ダイエットに用いられる漢方薬」として広く知られています。漢方薬は、「作用が穏やかで副作用が少ない」と認識されることが多いですが、決してそうではありません。漢方薬においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがあり、また、証(しょう。体質や症状の現れ方などの個人差を表す漢方独自の用語)に適さない漢方薬の使用により、症状の悪化や副作用が引き起こさ…

【登販向け】季節の変わり目、秋の肌荒れ対策におすすめの商品は?接客方法も紹介
夏から秋にかけての季節の変わり目は、空気の乾燥や夏に受けた紫外線のダメージなどが原因となり、お客さまからの皮膚トラブルの相談が増えます。このコラムでは、そのような相談への対応方法や、おすすめの商品について、詳しく解説していきます。 目次 ・登録販売者のスキルアップ!皮膚トラブルを抱えた方への接客方法 ・登録販売者必見!秋の肌荒れ対策のおすすめ商品「…

【登録販売者】ドラッグストアのシフト作成はどうやっている?店長にインタビュー
ドラッグストアの業務内容は、品出しやお客さまの対応、レジ業務などさまざまです。さらに、店長になるとシフトの作成やパート・アルバイトの管理までおこなう必要があるため、これから店長を目指す方は「自分にできるのだろうか」と不安を抱えることもあるでしょう。 今回は実際に現役店長として働くお二方を迎え、シフト作成のコツやシフトをうまく回すためのコミュニケーション術についてインタビューをおこないました。 …

ドラッグストアの店長は異動が多い?登録販売者に実情をインタビュー
ドラッグストアで働きたい方、また店長を目指したい方にとって具体的な業務内容やキャリアパスは気になるポイントです。中でも「店長の異動の頻度はどれくらいだろう」「異動の範囲はどこまでなんだろう」と不安を抱え、店長への一歩を踏み出せない方もいるでしょう。 この記事ではドラッグストアの店長の働き方、店長になってよかったと感じたことなどを、実際に最前線で働く方の体験をもとにご紹介します。 今回お話をうかがっ…

【登販向け】漢方薬・五苓散の飲み合わせ禁忌とは?ご案内時の注意点を解説
五苓散(ごれいさん)は、漢方薬の中でもとりわけおすすめする機会の多い漢方薬です。このコラムでは、五苓散の働きや商品について解説します。後半では、五苓散の飲み合わせや連用(毎日の服用)など、五苓散に関するよくある質問について回答しています。 目次 ・登録販売者は知っておこう! 五苓散(ごれいさん)の基礎知識 ・登録販売者必須の知識!五苓散を使った商品…


-
1
医療人材業界32年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年10月15日 【登販向け】秋冬に注意!花粉症・寒暖差アレルギー・風邪の違いと接客ポイント
- 2025年10月15日 登販必読!抗ヒスタミンの市販薬の選び方|眠気・副作用・使い分けを徹底解説
- 2025年10月02日 【2025年薬機法改正】ドラッグストアショーで見えた改正のポイントと登録販売者の未来
- 2025年10月02日 【2026年制度変更に備える】OTC類似薬とは?登録販売者が押さえるべき接客・対応ポイント
- 2025年10月02日 【2025年最新版】登録販売者が押さえるべきセルフメディケーション対象商品一覧と対応ポイント