- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
現場で活かす知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

【登販向け】季節の変わり目、秋の肌荒れ対策におすすめの商品は?接客方法も紹介
夏から秋にかけての季節の変わり目は、空気の乾燥や夏に受けた紫外線のダメージなどが原因となり、お客さまからの皮膚トラブルの相談が増えます。このコラムでは、そのような相談への対応方法や、おすすめの商品について、詳しく解説していきます。 目次 ・登録販売者のスキルアップ!皮膚トラブルを抱えた方への接客方法 ・登録販売者必見!秋の肌荒れ対策のおすすめ商品「…

【登録販売者】ドラッグストアのシフト作成はどうやっている?店長にインタビュー
ドラッグストアの業務内容は、品出しやお客さまの対応、レジ業務などさまざまです。さらに、店長になるとシフトの作成やパート・アルバイトの管理までおこなう必要があるため、これから店長を目指す方は「自分にできるのだろうか」と不安を抱えることもあるでしょう。 今回は実際に現役店長として働くお二方を迎え、シフト作成のコツやシフトをうまく回すためのコミュニケーション術についてインタビューをおこないました。 …

ドラッグストアの店長は異動が多い?登録販売者に実情をインタビュー
ドラッグストアで働きたい方、また店長を目指したい方にとって具体的な業務内容やキャリアパスは気になるポイントです。中でも「店長の異動の頻度はどれくらいだろう」「異動の範囲はどこまでなんだろう」と不安を抱え、店長への一歩を踏み出せない方もいるでしょう。 この記事ではドラッグストアの店長の働き方、店長になってよかったと感じたことなどを、実際に最前線で働く方の体験をもとにご紹介します。 今回お話をうかがっ…

【登販向け】漢方薬・五苓散の飲み合わせ禁忌とは?ご案内時の注意点を解説
五苓散(ごれいさん)は、漢方薬の中でもとりわけおすすめする機会の多い漢方薬です。このコラムでは、五苓散の働きや商品について解説します。後半では、五苓散の飲み合わせや連用(毎日の服用)など、五苓散に関するよくある質問について回答しています。 目次 ・登録販売者は知っておこう! 五苓散(ごれいさん)の基礎知識 ・登録販売者必須の知識!五苓散を使った商品…

【登販向け】夏バテ対策でおすすめな商品、漢方は?接客の仕方も紹介
夏バテは、夏の暑さによる体調不良の総称であり、主な症状としては「食欲不振」や「体のだるさ」などがあります。このコラムでは、夏バテ対策におすすめの商品や漢方薬の紹介と、後半では接客の仕方についても解説します。 目次 ・登録販売者は押さえておこう!夏バテの基礎知識 ・登録販売者必須の知識 夏バテ対策の商品 ・登録販売者の接客力アップ!夏…

【登販必見】夏のドラッグストアの売り場づくり。効果的な陳列のコツは?
ドラッグストアは季節に合わせた売り場づくりが求められますが、夏はとくにイベントが多いことから「どのように陳列をすると、お客さまの購買意欲を高められるだろう」と悩むことが多いでしょう。 ドラッグストアでは、OTC(一般用医薬品)だけでなく、アウトドアや各種イベントに適したアイテムの陳列も求められるため「どこに何を置けばいいか」と迷う登録販売者も多く見られます。 今回は、夏のドラッグストアの売り場に近…

【登録販売者必見】抗コリン薬はなぜ禁忌?作用や接客方法をわかりやすく解説
抗コリン薬は、添付文書に多くの注意事項が載っています。OTC(一般用医薬品)の接客において、もっとも注意を要する薬と言ってもよいでしょう。このコラムでは、抗コリン薬の特徴や禁忌事項について詳しく解説します。最後にケーススタディを入れているので、ぜひ挑戦してみてください。 目次 ・登録販売者は復習しよう 抗コリン薬の概要 ・登録販売者が押さえておきた…

【登録販売者必見】薬局での接客で使えるクッション言葉の例
登録販売者が日々働く中で悩むポイントに「接客」があります。とくに、お客さまに声をかけるタイミングが難しかったり、ネガティブな回答をしなければならなかったりする場合、「どのような言い回しが適しているのだろうか」と悩むこともあるでしょう。 今回は、接客時に使えるクッション言葉をご紹介します。シーンごとのクッション言葉を自分の中に用意しておき、スムーズな接客をおこないましょう。 目次 …

ドラッグストアでの店舗マネジメントはどうやる?登録販売者に聞く店舗管理者業務
登録販売者としてドラッグストアで働いていると、ゆくゆくは店長や店舗管理者を目指す人が多く見られます。 今回はドラッグストアで店舗マネジメントを担う店長、そして今後店長や店舗管理者を目指す方向けに、知っておきたい情報を紹介します。後半では登録販売者として20年以上の経験を持つケイタ店長へのインタビューを実施し、責任者としての働き方や転職時のポイントをお聞きしました。 目次 …

【登販向け】市販の解熱鎮痛剤おすすめは?強さや併用の注意点を解説
市販の解熱鎮痛剤は非常に種類が多く、どれを使うか悩むお客さまも多くいます。また、他の医薬品を服用中の方もいるため、登録販売者は薬の併用についても適切に判断しなければなりません。 このコラムでは、解熱鎮痛剤の種類やおすすめの商品、薬の併用について適切に判断するためのポイントなどを解説します。お客さまに正確なアドバイスができるよう、学習を進めていきましょう。 目次 ・…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策