- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
現場で活かす知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

【登販向け】薬機法に違反しない化粧品のポップの書き方
医薬品医療機器等法(以下、薬機法)の広告規制は、インターネット広告が増加している影響により、以前よりも厳しくなっている傾向があります。ドラッグストアでは薬機法の規制対象となる商品を多く扱うため、登録販売者も「広告に関する知識」が必要不可欠です。この記事では、法令遵守のために必要な知識として、化粧品ポップを書く時の注意点について解説していきます。 目次 …

ドラッグストアの売り場はどう作る?登販が知っておきたい売上UPの法則
登録販売者はドラッグストアで働くうえで、医薬品に関する知識だけではなく、売り場作りの基本や売上アップにつながる知識を覚えておかなければいけません。そこで、本記事では実際にドラッグストアの現場で役立つ売り場作りのノウハウをご紹介します。 目次 ・ドラッグストアの売り場の基本知識 ・売上UPにつながる!5つの陳列ルー…

【登録販売者向け】ドラッグストアで人間関係に悩む理由と解決法を解説
登録販売者がドラッグストアで勤務するうえで、悩みの一つによく挙げられるのが人間関係です。何とか解決したいと思う登録販売者も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、人間関係に悩む理由や解決法について解説していきます。 目次 ・ドラッグストアで人間関係がこじれる理由 ・登録販売者が人間関係に悩まずにドラッグス…

【現役薬剤師が解説】登録販売者が今最も取り組むべき「受診勧奨」とは?ガイドラインをおさらい
登録販売者の仕事の一つに受診勧奨があります。登録販売者は市販薬に関するプロですので、市販薬で対応できるかどうか判断が難しい場合などは、医師への受診を勧めるのが通例です。これまで受診勧奨のガイドラインとして、4つの症状についてのみが提示されてきましたが、近い将来、このガイドラインが更新されていくことが明言されています。そこで今回は、受診勧奨のガイドラインについて詳しく解説するととも…

【店長・責任者必見】ドラッグストアの人手不足をどう乗り切る?登販がシフトを上手に組むコツ
ドラッグストア運営で欠かせない管理業務に、シフトの作成と管理があります。ドラッグストアは、立地、曜日、時間帯など諸条件によって、店舗業務の量と詳細が異なります。円滑な店舗運営を実現するには、毎日の業務を無理なく遂行できるシフトが不可欠です。 ところが、ドラッグストアは人手不足のせいでシフト管理が難しいと言われています。店長や店舗管理者に就く登録販売者の方のなかにも、シフト…

【接客事例あり】健康食品やサプリメントに関する質問にはどう対応する?登録販売者がとるべき対処法
ドラッグストアでは医薬品と同じように健康食品やサプリメントが販売されており、登録販売者が商品や効能について質問されることも少なくありません。しかし、どちらも健康食品の一種であり、医薬品とはまったく異なるものです。そこで本記事では健康食品・サプリメントについての基礎知識や医薬品との違い、具体的なお客さま対応などについて解説します。 目次 …

【登録販売者向け】これなら今すぐできる!ドラッグストアにおける客単価アップの具体的な方法6選
ドラッグストアで働く登録販売者がキャリアのステップアップをするために、店舗の「売上」について考えることは必要不可欠です。そこで今回は、売上についての基礎知識と今すぐに取り組める具体的な売上アップの方法について解説します。 目次 ・登録販売者が知っておきたい客単価と売上の関係 ・【ドラッグストア向け】客単価アップに…

「接客ノート」を作っていますか?登録販売者の接客スキルをアップさせるノートの作り方
「接客ノート」をご存じでしょうか?接客スキルをアップさせるためのツールとして、実は多くの登録販売者が活用しているアイテムです。本記事では、接客ノートの作り方やメリットについて詳しく紹介します。「接客が苦手」「登録販売者としてスキルアップしたい」と考えている方はぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者の接客ノートとは? …

登録販売者が知っておきたい「医薬品PLセンター」とは?クレームの対処法も解説
登録販売者試験にも出題される「医薬品PLセンター」。実務には関係ないものだと思っていませんか?医薬品PLセンターは登録販売者にとってもお客さまにとっても正しく活用すれば役立つ制度です。そこで本記事では、医薬品PLセンターの基本情報についてわかりやすく解説します。現場でのクレーム対応に役立つポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者が知っておき…

【登録販売者向け】売上アップのアイデアを探れ!大手ドラッグストアのSNS施策を徹底比較
最近は、SNSを活用して集客をおこなう企業が増えてきました。大手ドラッグストアチェーンもそのうちの一つで、SNSを使ったさまざまなアイデアで販促をおこなっています。 そこで本記事では、大手ドラッグチェーンが実際におこなっているSNS戦略をまとめました。各チェーンを比較して、自店舗の参考にしてみてください。 【目次】 ・なぜSNS施策が必要なのか? ・主要ドラ…


-
1
医療人材業界32年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年10月15日 【登販向け】秋冬に注意!花粉症・寒暖差アレルギー・風邪の違いと接客ポイント
- 2025年10月15日 登販必読!抗ヒスタミンの市販薬の選び方|眠気・副作用・使い分けを徹底解説
- 2025年10月02日 【2025年薬機法改正】ドラッグストアショーで見えた改正のポイントと登録販売者の未来
- 2025年10月02日 【2026年制度変更に備える】OTC類似薬とは?登録販売者が押さえるべき接客・対応ポイント
- 2025年10月02日 【2025年最新版】登録販売者が押さえるべきセルフメディケーション対象商品一覧と対応ポイント