- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
現場で活かす知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

【登販必見】鎮痛剤「イブ」の種類や効能、副作用について徹底解説!
「イブ」は、日本で有名な解熱鎮痛薬のブランドの1つです。2024年9月には、「イブスリーショットプレミアム」という新商品が7年ぶりに発売され、話題となりました。しかし、「イブ」にはたくさんの種類があり、選び方に困っている方もいることでしょう。 本コラムの前半では、多数ある「イブ」の商品の特徴や副作用、選び方などについて解説します。後半では登録販売者向けに、各商品の成分配合や分量などの詳細…

【現場で使える!漢方】登販向け:ダイエットのご相談への対処法
次第に温かくなり、これから薄着の季節になりますね。「ボディラインが気になる!」「しばらく節制しても全然体重が変わらない...!」という方も少なくありません。店頭でダイエットのご相談をいただく機会が増えた方もいるのではないでしょうか。 最近では「ダイエット」と聞いて、「漢方」を思い浮かべる方が少しずつ増えてきました。 しかしSNSなどで、商品名ばかりが先行し、その方のご体質や証に合っていないにもかか…

【登販向け】メジコンは濫用等のおそれのある医薬品に追加される?今押さえておきたい医薬品の基礎知識
OTC(一般用医薬品)の乱用が社会問題になっており、ここ数年で薬局やドラッグストアでの販売規制も強化されています。現在、6つの成分を含む商品が「濫用等のおそれのある医薬品」に指定されていますが、それに該当しない成分も乱用目的で購入されることがあります。その成分の1つが「デキストロメトルファン」であり、医療用医薬品では「メジコン」というブランドで広く知られています。 本コラムでは、メジコンが…

【現場で使える!漢方】登販向け:葛根湯だけじゃない!風邪の引きはじめにおすすめの漢方薬リスト
感染症が気になる季節ですね。 店頭でも風邪のご相談が増える時期ではないでしょうか。 ここで、質問です! 風邪の引きはじめ、と聞くとどんなOTC(一般用医薬品)が頭の中に浮かびますか? ...多くの方が反射的に葛根湯を思い浮かべたのではないでしょうか。 決して間違いではありませんが、風邪の引きはじめのすべてのケースで葛根湯が適するわけではあり…

【登販向け】フェキソフェナジンの飲み合わせ、禁忌は?花粉症のお客さまへの対応を解説
フェキソフェナジン塩酸塩は第2世代抗ヒスタミン成分で、花粉やハウスダストによる鼻水、鼻づまり、くしゃみなどのアレルギー症状を改善します。例年、1月ごろから花粉症の症状を訴えるお客さまが増え、抗ヒスタミン成分の需要も高まります。 本コラムでは、フェキソフェナジン塩酸塩の基礎知識を解説し、後半では「よくある質問」に回答します。 目次 ・登録販売者が知っておくべ…

【登販必見】立ち仕事が疲れる人へ!痛みや足のむくみケアを紹介
登録販売者として店舗での立ち仕事を長時間続けていると、どうしても身体にかかる負担が大きくなります。とくに、足のむくみや腰痛、首のこりなど、日常的に感じる疲れや痛みが積み重なると、慢性化してしまうおそれがあります。 立ちっぱなしでの作業を繰り返すことが身体にどれほど大きなストレスを与えているかは、実際に経験している方なら理解できるでしょう。身体の些細な不調を放置すると、最終的には仕事のパフォーマンス…

【登販必見!】小児用シロップを一気飲み目的で買う方への対応は?濫用等のおそれのある医薬品の接客
OTC(一般用医薬品)は、効能効果や用法・用量などがあらかじめ決められており、薬の使用者はその指示に従う必要があります。たとえば、小児用の咳止めシロップ剤は「小児」が使用するものであり、「大人」を対象としたものではありません。しかし、お客さまの中にはそのような指示を守らずに薬を使う方もいます。 登録販売者として、用法・用量を守った使用を促すよう指導しなければならない場面ですが、うまく説得できずに悩…

【登販の接客】副鼻腔炎におすすめの漢方は?(急性・慢性)症状別のご提案について紹介
ドロっとした鼻水やにおいの強い鼻水、顔の痛みなどの症状は、副鼻腔炎が疑われる症状です。副鼻腔炎の症状は風邪を引いた後によく見られるので、お客さまから相談を受ける機会も比較的多くあるでしょう。しかし、誤った認識のままで対応してしまうと症状をさらに悪化させてしまう可能性があるため、登録販売者には正確な知識を身につけておくことが求められます。 本コラムでは、副鼻腔炎が疑われるときの接客方法、おすすめでき…

登録販売者がネット販売で注意すべき点?特定販売についてわかりやすく紹介
医薬品のネット販売(特定販売)は、ドラッグストアや薬局での業務と異なり、お客さまと直接対面せずにおこなうため、特有の知識やスキルが求められる分野です。ネット販売の導入により、オンラインで幅広いお客さまに医薬品を提供できるようになった一方、販売時に注意すべきポイントが増え、医薬品の種類や法令遵守に対する深い理解が欠かせません。 本記事では、ネット販売(特定販売)の基本的な概要とともに、登録販売者とし…

化粧品検定は意味がない?登録販売者が化粧品に携わるキャリアについて紹介
ドラッグストアで化粧品に関わることが多い登録販売者の方の中にはOTC(一般用医薬品)でなく、化粧品をメインに担当したいと考えている方もいるでしょう。知識を増やし接客に自信が持てるようになることで、他の従業員との差別化を図るために「化粧品検定」の取得を考えている方も、実際に取得する意味のある資格なのか気になるところです。 今回は、化粧品検定を含めた、登録販売者が化粧品に携わるキャリアについて紹介しま…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策