- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
現場で活かす知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

登販に向いている人ってこんな人!登録販売者になるにはどんな適性やスキルが必要?
セルフメディケーション需要が高まる昨今、ドラッグストアにおける登録販売者の重要性が高まっています。しかし、登録販売者は試験を突破する必要があるためまずは自分に向いているかの確認が必要です。 今回は登録販売者の業務内容や資格取得の道のり、求められるスキルやキャリアパスを紹介します。 目次 ・登録販売者とは? ・登録販売者に向いてい…

【登販向け】ドラッグストアの品出しのコツ7箇条!医薬品の陳列についても解説
品出しはドラッグストアの業務の中でもとくに大切な業務です。商品を棚に補充することで空白を解消し、見栄えを良くする効果があります。また、商品の期限切れを防ぐうえでも品出しは欠かせません。当記事では品出しにお悩みの登録販売者向けに、ドラッグストアの品出しの意味や作業を効率化するコツを解説します。 目次 ・品出しは重要な業務 ・【登録販売者の…

【現場で役立つ医薬品の知識】登録販売者がよく聞かれること3選
登録販売者として店舗で働いていると、お客さまから様々な質問を受ける機会があります。本コラムでは、登録販売者が現場でよく聞かれるOTC(一般用医薬品)に関する質問を3つピックアップし、どのように対応すべきかをまとめました。どれもよくある質問ばかりですので、日々の勤務にぜひお役立てください。 目次 ・登録販売者がよく聞かれること:薬の強さについての質問 …

【登録販売者の接客】症状別・市販目薬のおすすめの仕方を解説!
目薬は非常にたくさんの種類があり、登録販売者の頭を悩ませる商品群の1つです。本コラムでは、症状別に目薬を選ぶポイントについて解説していきます。選び方は意外にシンプルなので、本コラムの内容に沿って、「自分の勧めたい目薬」をあらかじめ決めておくとスムーズですよ。 目次 ・目薬の接客時に登録販売者が気を付けたいポイント ・登録販売者向け!症状…

【登販向け】薬機法に違反しない化粧品のポップの書き方
医薬品医療機器等法(以下、薬機法)の広告規制は、インターネット広告が増加している影響により、以前よりも厳しくなっている傾向があります。ドラッグストアでは薬機法の規制対象となる商品を多く扱うため、登録販売者も「広告に関する知識」が必要不可欠です。この記事では、法令遵守のために必要な知識として、化粧品ポップを書く時の注意点について解説していきます。 目次 …

ドラッグストアの売り場はどう作る?登販が知っておきたい売上UPの法則
登録販売者はドラッグストアで働くうえで、医薬品に関する知識だけではなく、売り場作りの基本や売上アップにつながる知識を覚えておかなければいけません。そこで、本記事では実際にドラッグストアの現場で役立つ売り場作りのノウハウをご紹介します。 目次 ・ドラッグストアの売り場の基本知識 ・売上UPにつながる!5つの陳列ルー…

【登録販売者向け】ドラッグストアで人間関係に悩む理由と解決法を解説
登録販売者がドラッグストアで勤務するうえで、悩みの一つによく挙げられるのが人間関係です。何とか解決したいと思う登録販売者も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、人間関係に悩む理由や解決法について解説していきます。 目次 ・ドラッグストアで人間関係がこじれる理由 ・登録販売者が人間関係に悩まずにドラッグス…

【現役薬剤師が解説】登録販売者が今最も取り組むべき「受診勧奨」とは?ガイドラインをおさらい
登録販売者の仕事の一つに受診勧奨があります。登録販売者は市販薬に関するプロですので、市販薬で対応できるかどうか判断が難しい場合などは、医師への受診を勧めるのが通例です。これまで受診勧奨のガイドラインとして、4つの症状についてのみが提示されてきましたが、近い将来、このガイドラインが更新されていくことが明言されています。そこで今回は、受診勧奨のガイドラインについて詳しく解説するととも…

【店長・責任者必見】ドラッグストアの人手不足をどう乗り切る?登販がシフトを上手に組むコツ
ドラッグストア運営で欠かせない管理業務に、シフトの作成と管理があります。ドラッグストアは、立地、曜日、時間帯など諸条件によって、店舗業務の量と詳細が異なります。円滑な店舗運営を実現するには、毎日の業務を無理なく遂行できるシフトが不可欠です。 ところが、ドラッグストアは人手不足のせいでシフト管理が難しいと言われています。店長や店舗管理者に就く登録販売者の方のなかにも、シフト…

【接客事例あり】健康食品やサプリメントに関する質問にはどう対応する?登録販売者がとるべき対処法
ドラッグストアでは医薬品と同じように健康食品やサプリメントが販売されており、登録販売者が商品や効能について質問されることも少なくありません。しかし、どちらも健康食品の一種であり、医薬品とはまったく異なるものです。そこで本記事では健康食品・サプリメントについての基礎知識や医薬品との違い、具体的なお客さま対応などについて解説します。 目次 …


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策