- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
現場で活かす知識
ちょっとした合間に読んで役立つ知識、業界情報を紹介しています。
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、自分の住んでいるエリアの市場が分かる
エリア別情報、登録販売者の年収や本音など、お役立ち情報満載のコラムを集めました。

【登販向け】夏バテ対策でおすすめな商品、漢方は?接客の仕方も紹介
夏バテは、夏の暑さによる体調不良の総称であり、主な症状としては「食欲不振」や「体のだるさ」などがあります。このコラムでは、夏バテ対策におすすめの商品や漢方薬の紹介と、後半では接客の仕方についても解説します。 目次 ・登録販売者は押さえておこう!夏バテの基礎知識 ・登録販売者必須の知識 夏バテ対策の商品 ・登録販売者の接客力アップ!夏…

【登販必見】夏のドラッグストアの売り場づくり。効果的な陳列のコツは?
ドラッグストアは季節に合わせた売り場づくりが求められますが、夏はとくにイベントが多いことから「どのように陳列をすると、お客さまの購買意欲を高められるだろう」と悩むことが多いでしょう。 ドラッグストアでは、OTC(一般用医薬品)だけでなく、アウトドアや各種イベントに適したアイテムの陳列も求められるため「どこに何を置けばいいか」と迷う登録販売者も多く見られます。 今回は、夏のドラッグストアの売り場に近…

【登録販売者必見】抗コリン薬はなぜ禁忌?作用や接客方法をわかりやすく解説
抗コリン薬は、添付文書に多くの注意事項が載っています。OTC(一般用医薬品)の接客において、もっとも注意を要する薬と言ってもよいでしょう。このコラムでは、抗コリン薬の特徴や禁忌事項について詳しく解説します。最後にケーススタディを入れているので、ぜひ挑戦してみてください。 目次 ・登録販売者は復習しよう 抗コリン薬の概要 ・登録販売者が押さえておきた…

【登録販売者必見】薬局での接客で使えるクッション言葉の例
登録販売者が日々働く中で悩むポイントに「接客」があります。とくに、お客さまに声をかけるタイミングが難しかったり、ネガティブな回答をしなければならなかったりする場合、「どのような言い回しが適しているのだろうか」と悩むこともあるでしょう。 今回は、接客時に使えるクッション言葉をご紹介します。シーンごとのクッション言葉を自分の中に用意しておき、スムーズな接客をおこないましょう。 目次 …

ドラッグストアでの店舗マネジメントはどうやる?登録販売者に聞く店舗管理者業務
登録販売者としてドラッグストアで働いていると、ゆくゆくは店長や店舗管理者を目指す人が多く見られます。 今回はドラッグストアで店舗マネジメントを担う店長、そして今後店長や店舗管理者を目指す方向けに、知っておきたい情報を紹介します。後半では登録販売者として20年以上の経験を持つケイタ店長へのインタビューを実施し、責任者としての働き方や転職時のポイントをお聞きしました。 目次 …

【登販向け】市販の解熱鎮痛剤おすすめは?強さや併用の注意点を解説
市販の解熱鎮痛剤は非常に種類が多く、どれを使うか悩むお客さまも多くいます。また、他の医薬品を服用中の方もいるため、登録販売者は薬の併用についても適切に判断しなければなりません。 このコラムでは、解熱鎮痛剤の種類やおすすめの商品、薬の併用について適切に判断するためのポイントなどを解説します。お客さまに正確なアドバイスができるよう、学習を進めていきましょう。 目次 ・…

【登販向け】高血圧の人が飲んではいけない薬は?市販薬のすすめ方と注意点
高血圧のお客さま対応は、とくに新人の登録販売者が迷いやすい部分です。服用中のお薬などを確認したり、高血圧の人の服用が禁止されている成分を選ばないようにしたりと、考えなくてはならないことが多くありますよね。このコラムでは、高血圧に関する基本的な知識や、高血圧に注意が必要な成分、そして、高血圧のお客さまが服用可能な商品について解説します。少しずつ知識を増やして、落ち着いて対応できるようになりましょう。…

【登録販売者必見】症状別・市販の胃腸鎮痛鎮痙薬の選び方と接客のポイント
胃腸鎮痛鎮痙薬は、飲食後の急な胃痛・腹痛や、ストレスなどによるキリキリするような胃の痛みに用いられる薬です。このコラムでは、胃腸の痛みが起こるメカニズムや、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分、また、症状別に押さえておきたい商品などについて詳しく解説します。最後に接客事例も載せているので、参考にしてくださいね。 目次 ・登録販売者が知っておきたい 胃腸の痛みに関する知識…

【登販向け】市販の睡眠改善薬のおすすめは?睡眠薬との違いも解説
春は、新しい環境で生活をスタートさせる方も多く、ストレスなどから体調を崩しがちな季節です。この時期に関心が高くなるカテゴリの一つに、睡眠関連の商品があります。このコラムでは、「不眠症状の受診勧奨の目安」や「睡眠改善薬の種類」、「睡眠をサポートする商品」などについて解説します。不眠は非常につらいものですが、そのような悩みを抱えたお客さまの力になれるよう、正しい知識を身につけましょう。 目次 …

【登販が知っておきたい】ドラッグストアの万引き防止策まとめ。万引きされやすい店舗の特徴とは?
ドラッグストアでは、化粧品や医薬品など小さくて価格の高い商品を多く取り扱っています。そのため、万引きが発生すると売上に大きな影響を与えてしまうでしょう。万引きの認知件数は、平成30年で5,120件あったものが、令和元年では4,320件まで減少しています。しかし、令和4年では4,948件と徐々に増加傾向にあります。 今回は、店舗販売で発生する万引きの特徴や、万引きされやすいドラッグストアの特徴を紹介…


-
1
医療人材業界32年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年10月15日 【登販向け】秋冬に注意!花粉症・寒暖差アレルギー・風邪の違いと接客ポイント
- 2025年10月15日 登販必読!抗ヒスタミンの市販薬の選び方|眠気・副作用・使い分けを徹底解説
- 2025年10月02日 【2025年薬機法改正】ドラッグストアショーで見えた改正のポイントと登録販売者の未来
- 2025年10月02日 【2026年制度変更に備える】OTC類似薬とは?登録販売者が押さえるべき接客・対応ポイント
- 2025年10月02日 【2025年最新版】登録販売者が押さえるべきセルフメディケーション対象商品一覧と対応ポイント